令和5年度 福岡中央病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 59 26 32 50 103 172 201 377 274 112
令和5年度に当院を退院された患者様の年齢階級別患者数を掲載しています。
乳幼児~ご高齢の方まで幅広く医療を提供しています。最も多い年齢層は70歳代となっております。
なお、当院における小児科の診療は令和6年3月末にて終了し、4月以降は福岡山王病院を紹介しております。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130XX9900X1 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 他の病院・診療所の病棟からの転院 21 44.81 20.98 0.78% 81.86
070560XX99X00X 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 15 46.53 14.23 0.78% 73.80
030250XX991XXX 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1 あり 15 2.00 2.03 0 42.87
050050XX9910X0 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 1あり 手術・処置等2 なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 12 2.92 3.05 0 71.92
10007XXXXXX1XX 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 1あり 12 21.08 13.99 0.39% 76.50
令和5年4月~令和6年3月に内科を退院された患者様を対象にDPCコードの上位5位を掲載しています。
当院では、心不全や自己免疫疾患に対する治療後、地域包括ケア病棟において在宅復帰に向けた支援を行っています。
また、睡眠時無呼吸症候群の1泊入院精密検査、狭心症に対する心臓カテーテル検査、糖尿病の治療や教育入院も行っています。
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010160XX99X00X パーキンソン病 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 34 35.88 18.24 0 76.26
010090XXXXX0XX 多発性硬化症 手術・処置等2 なし 20 11.70 13.69 1.54% 48.90
010110XXXXX4XX 免疫介在性・炎症性ニューロパチー 手術・処置等2 4あり 15 30.07 16.97 0.39% 62.53
010170XX99X00X 基底核等の変性疾患 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 14 18.71 14.68 0 71.57
010080XX99X0X1 脳脊髄の感染を伴う炎症 手術なし 手術・処置等2 なし 15歳以上 10 33.30 16.56 0 62.70
令和5年4月~令和6年3月に脳神経内科を退院された患者様を対象にDPCコードの上位5位を掲載しています。
当院の脳神経センターでは、脳・脊髄・末梢神経・筋肉の病気を幅広く診療しており、パーキンソン病や多発性硬化症などの神経難病の患者様の診療実績が多くなっています。
また、進行性の疾患の方については、急性期の治療だけでなく、地域包括ケア病棟において在宅復帰に向けた支援や退院先の調整を行っています。療養病棟においては長期療養が必要な方の受け入れも行っており、これらの疾患については平均在院日数が全国平均を大きく上回っています。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100XX01XXXX 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 94 1.85 2.61 0 63.90
060035XX99X0XX 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 なし 37 1.81 8.34 0 57.35
060102XX99XXXX 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし 22 2.68 7.58 0 62.64
060100XX99XXXX 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 手術なし 15 1.00 3.00 0 63.00
060185XX99X0XX 潰瘍性大腸炎 手術なし 手術・処置等2 なし - - 10.86 - -
令和5年4月~令和6年3月に消化器内科を退院された患者様を対象にDPCコードの上位5位を掲載しています(患者数10未満の場合は“-”(ハイフン)を記入しています)。
消化器内科では、大腸内視鏡検査を積極的に行っており、大腸ポリープや結腸憩室症の診断が多くなっています。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040070XXXXX0XX インフルエンザ、ウイルス性肺炎 手術・処置等2 なし 12 4.25 5.86 1.43% 8.08
040090XXXXXXXX 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 11 4.64 5.96 0 3.09
060380XXXXX0XX ウイルス性腸炎 手術・処置等2 なし - - 5.64 - -
030270XXXXXXXX 上気道炎 - - 4.72 - -
100393XX99XXXX その他の体液・電解質・酸塩基平衡障害 手術なし - - 10.25 - -
令和5年4月~令和6年3月に小児科を退院された患者様を対象にDPCコードの上位5位を掲載しています(患者数10未満の場合は“-”(ハイフン)を記入しています)。
小児科では、未就学児の呼吸器感染症や腸炎、脱水症の患者様が多くなっています。
なお、当院小児科の診療は令和6年3月末をもちまして終了いたしました。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060241XX97XXXX 痔核 手術あり 27 1.11 5.41 0 49.00
060160X001XXXX 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 16 6.88 4.55 0 71.88
060235XX97XXXX 痔瘻 手術あり 15 1.20 5.71 0 39.13
060335XX02000X 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 13 10.23 6.87 0.56% 58.08
060035XX99X6XX 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 6あり 13 2.00 4.42 0 73.31
令和5年4月~令和6年3月に外科を退院された患者様を対象にDPCコードの上位5位を掲載しています。
外科では、日帰り痔核手術や、鼠径ヘルニア手術・腹腔鏡下胆嚢摘出術などの腹腔鏡手術を行っています。
また、消化器系の悪性腫瘍の患者様の化学療法を実施しています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
07040XXX01XXXX 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 38 37.08 19.55 0.79% 65.79
160690XX99XXXX 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 37 51.57 19.34 0.40% 81.89
070343XX01X0XX 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等 手術・処置等2 なし 14 34.71 19.94 0.40% 76.79
160800XX01XXXX 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 10 62.60 25.50 0.79% 83.50
160760XX97XX0X 前腕の骨折 手術あり 定義副傷病 なし - - 4.76 - -
令和5年4月~令和6年3月に整形外科を退院された患者様を対象にDPCコードの上位5位を掲載しています(患者数10未満の場合は“-”(ハイフン)を記入しています)。
人工股関節手術や脊柱管狭窄症に対する手術、骨折の手術など、幅広く診療を行っています。
また、地域の高齢化に伴い、胸椎・腰椎の圧迫骨折の患者様が多くなっています。手術を実施しない患者様については、装具の作成やリハビリテーション、福祉サービスの調整など、退院後の生活に向けた支援を行っています。
急性期病棟で手術後、引き続き当院でリハビリを希望される患者様については、地域包括ケア病棟に転棟してリハビリを実施しており、平均在院日数が長くなっています。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080006XX01X0XX 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2 なし 17 11.00 7.22 0 73.00
080020XXXXXXXX 帯状疱疹 - - 9.29 - -
080010XXXX0XXX 膿皮症 手術・処置等1 なし - - 12.88 - -
070010XX970XXX 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) その他の手術あり 手術・処置等1 なし - - 4.28 - -
020230XX97X0XX 眼瞼下垂 手術あり 手術・処置等2 なし - - 2.82 - -
令和5年4月~令和6年3月に皮膚科を退院された患者様を対象にDPCコードを掲載しています(患者数10未満の場合は“-”(ハイフン)を記入しています)。
皮膚がんや良性の皮膚病変の切除手術、帯状疱疹やうっ滞性皮膚炎などの患者様の入院治療を行っています。
また、毎月第1月曜日には形成外科の医師が診療を行っており、眼瞼下垂手術を実施した際の入院管理を皮膚科で行っています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - - - 28 1 7
大腸癌 - - - 15 13 12 1 7
乳癌 - - - - - - - -
肺癌 - - - - - - - -
肝癌 - - - - - - - -
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
令和5年4月~令和6年3月に退院された患者様を対象に掲載しています(患者数10未満の場合は“-”(ハイフン)を記入しています)。
5大がんと呼ばれる胃がん、大腸がん、乳がん、肺がん、肝がんの患者様の数を初発の病期分類と再発に分けて集計しています。初発とは、当院において当該腫瘍の診断あるいは初回治療を実施した場合です。再発とは、初回治療後、当院において診療した場合です。
当院ではがん切除術後の患者様に化学療法を行っているため、再発の患者様が多くなっています。
また、進行した状態で発見される大腸がんの患者様が増えています。大腸について気になることがある方は、お気軽に消化器内科へご相談ください。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 - - -
重症 - - -
超重症 - - -
不明 - - -
令和5年4月~令和6年3月に退院された患者様を対象に掲載しています(患者数10未満の場合は“-”(ハイフン)を記入しています)。
市中肺炎とは、普段の社会生活でかかる肺炎のことであり、重症度は市中肺炎診療ガイドライン(日本呼吸器学会)の重症度分類(A-DROP)により分類しています。
この指標は、細菌による肺炎を集計していますので、ウイルス性の肺炎や食べ物の誤嚥による肺炎などは含まれておらず、年間で10症例未満となっております。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
- 13 32.85 78.92 15.38%
令和5年4月~令和6年3月に退院された患者様を対象に掲載しています。
脳神経センターでは急性期の脳梗塞の治療も実施しております。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) 92 0.01 0.84 0 63.59
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル以上) - - - - -
K739-2 経肛門的内視鏡下手術(直腸腫瘍に限る。) - - - - -
K722 小腸結腸内視鏡的止血術 - - - - -
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 - - - - -
令和5年4月~令和6年3月に退院された患者様を対象に消化器内科における手術を掲載しています(患者数10未満の場合は“-”(ハイフン)を記入しています)。
大腸ポリープや大腸がんの切除、消化管止血術などの内視鏡手術を実施しています。
大腸ポリープ切除では日帰りや1泊2日の短期入院が多くなっています。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7432 痔核手術(脱肛を含む。)(硬化療法(四段階注射法によるもの)) 15 0.00 0.00 0 50.00
K7461 痔瘻根治手術(単純なもの) 13 0.00 0.15 0 36.69
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 13 2.31 6.92 1.00% 58.08
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 12 2.25 10.17 0 72.08
K7435 痔核手術(脱肛を含む。)(根治手術(硬化療法(四段階注射法によるもの)を伴うもの)) - - - - -
令和5年4月~令和6年3月に退院された患者様を対象に外科における手術を掲載しています(患者数10未満の場合は“-”(ハイフン)を記入しています)。
ジオン注射を用いた痔核手術を多く実施しています。
また、腹腔鏡下胆嚢摘出術や腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術などの腹腔鏡手術を行っています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(股)(膝) 43 2.23 34.74 2.21% 67.56
K1422 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(後方又は後側方固定) 11 15.09 66.82 0 77.00
K054-2 脛骨近位骨切り術 10 5.90 47.20 0.55% 66.80
K0462 骨折観血的手術(前腕)(下腿) 10 3.40 16.70 0 69.20
K066-21 関節鏡下関節滑膜切除術(膝) - - - - -
令和5年4月~令和6年3月に退院された患者様を対象に整形外科における手術を掲載しています(患者数10未満の場合は“-”(ハイフン)を記入しています)。
変形性股関節症・膝関節症の患者様に人工関節手術を行っています。
脊柱管狭窄症の手術、膝関節周囲の骨切り手術や関節鏡手術、腕や脚の骨折の手術も実施しています。
手術後のリハビリテーションを紹介元やご自宅の近くの医療機関で希望される患者様については転院の調整を行い、引き続き当院でのリハビリを希望される患者様には地域包括ケア病棟でリハビリを実施しております。
皮膚科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) 17 1.76 8.24 0 73.00
K0051 皮膚,皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2㎝未満) - - - - -
K2193 眼瞼下垂症手術(その他のもの) - - - - -
K013-21 全層植皮術(25平方cm未満) - - - - -
K0052 皮膚,皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm以上,4cm未満) - - - - -
令和5年4月~令和6年3月に皮膚科を退院された患者様を対象にDPCコードを掲載しています(患者数10未満の場合は“-”(ハイフン)を記入しています)。
皮膚がんや良性の皮膚腫瘍の手術を実施しています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる - -
令和5年4月~令和6年3月に退院された患者様を対象に掲載しています(患者数10未満の場合は“-”(ハイフン)を記入しています)。
各傷病に対する患者数は、年間で10症例未満です。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
151 149 98.67%
肺血栓塞栓症とは、下肢の静脈に血の塊(血栓)ができ、これが何かの拍子にはがれて血流に乗って肺まで到達し、肺の血管を塞いでしまう危険な病気です。手術時や術後に足を動かさない状態が長く続くと血栓ができやすく、「エコノミークラス症候群」とも呼ばれます。
予防のために、下肢の血管を圧迫する装置(間欠的空気圧迫装置)を装着したり、弾性ストッキングを着用したり、血栓をできにくくする薬を使用したりします。
本項目には、令和5年4月~令和6年3月に肺血栓塞栓症発症のリスクレベル「中」以上の手術(「肺血栓塞栓症および深部静脈血栓症の診断,治療,予防に関するガイドライン」に基づく)を施行した退院患者様のうち、肺血栓塞栓症の予防対策が実施された患者様の割合を掲載しています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
213 169 79.34%
通常は無菌状態である血液中に病原菌が入ると、菌血症・敗血症という重篤な感染症になります。血液中の病原菌の有無を調べる検査を「血液培養検査」といいますが、1セットだけの検査では病原菌を見逃してしまうことがあります。また、検出された病原菌が本当に血液中にいる菌なのか、それとも皮膚の表面にいる常在菌が混入したのか、判断が難しくなります。そのため、血液培養検査は2セット行うのが望ましいとされています。
本項目には、令和5年4月~令和6年3月に、入院・外来で血液培養検査が実施された日数のうち、1日に2件以上の検査が実施された日数の割合を掲載しています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
69 58 84.05%
広域スペクトル抗菌薬は、幅広い菌に効果が期待できる抗菌薬ですが、その分広い範囲に薬剤耐性菌を作り出してしまうリスクがあるため、安易な使用は避けなければなりません。原因となっている菌を特定し、その菌に最適な抗菌薬を選択するために、広域抗菌薬を投与する前に細菌培養検査を実施することが求められます。
本項目には、令和5年4月~令和6年3月の入院において、広域抗菌薬が処方された日までに細菌培養検査が実施された割合を掲載しています。
更新履歴